虫頭

Sunday, November 17, 2013

(111713)ゴミムシダマシ蛹 Coelocnemis magna Tenebrionidae


Family科: Tenebrionidae (Darkling Beetles)
Genus属: Coelocnemis
Species種:magna (Coelocnemis magna)
体長:12mm


  • LAからSD迄、朽ち木収集やハイキング等あちこちで集めてきて飼育中のゴミムシダマシの二世代目。
  • 幼虫の餌は成虫と同じ。リンゴ、押し麦、キノコ等。
  • 成虫が歩行しやすい程度に砂地を敷いただけの環境で蛹室を作る訳でもなく転がるように蛹になっていたもの3体を別ケースに移動。
  • ゴミムシダマシは砂漠で良く見られるものがEleodes属で、山間地帯で見られるものはCoelocnemis属。
  • 塵虫騙、芥虫騙。

参考URL:
http://bugguide.net/node/view/496125
http://bugguide.net/node/view/50466
http://www.sdnhm.org/archive/fieldguide/inverts/coel-cal.html
http://www.sfzoo.org/darklingbeetle
http://www.whatsthatbug.com/2012/09/19/orgiastic-acrobat-beetles/

0 Comments:

Post a Comment

<< Home