虫頭

Sunday, November 17, 2013

(101613)ゴミムシダマシ Coelocnemis magna Tenebrionidae


Family科: Tenebrionidae (Darkling Beetles)
Genus属: Coelocnemis
Species種:magna (Coelocnemis magna)
体長:19.75mm



  • 一年以上生きていたが、次回捕獲時は正確な日付を入力のこと。
  • 足は長め。触覚はゆらゆら動く。Elytron翅鞘に筋。
  • 日本のユミアシゴミムシダマシに似ている。
  • LAの東部山間地帯なら朽ち木周辺を歩行しているし、海沿い山間部の乾燥度の高い低木しかないような場所でもハイキング・トレイルを横断していることがある。冬以外ならいつでもみかけるが、行動時間は午前中朝方に限られるようだ。
  • 急なハイキング・トレイルなど持ち帰る途中であまり振動を与えてしまうと自分の発したガスに中毒をおこして死んでしまったことがあった。
  • 「飛翔能力の退化と甲虫の種の多様化」(曽田貞滋教授)はCAのゴミムシダマシにもあてはまるのだろうか。




参考URL:
http://mushinavi.com/navi-insect/data-gomimusi_yumiasi.htm
http://www.k3.dion.ne.jp/~gecko/zukan/photo/02a/ooyumiasigomimusidamasi.htm
http://www.insects.jp/kon-gomidamasiyumi.htm
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013101002329.html
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n1/pdf/ncomms1659.pdf
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/articles/ncomms1659
https://sites.google.com/site/sotateijihomepage/
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120201_1.htm
http://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/homepage/sota/
http://president.jp/articles/-/10032
http://books.google.com/books?id=1bYSnG7RITAC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

0 Comments:

Post a Comment

<< Home