虫頭

Sunday, May 06, 2018

セミ(Platypedia laticapitata)Woodland cicadas / Wide-headed cicadas 







Family科:Cicadidae (Cicadas)セミ科
Genus属:Platypedia
Species種:laticapitata

体長:要計測


  • 180505 ro@m 93f
  • ここ数日間、曇り空が70f前半をうろうろする日々が続いていたが、ようやく5月らしい気温で快晴。
  • ハイキングトレイルが上り坂に差し掛かるあたりから周辺の低木や高い木から鳴き声が聞こえ始めた。枯れ草を踏みしめる音に敏感に反応しすぐ鳴き止むのでなかなか目視出来ない。上り坂もひと段落したあたりのトレイル脇ではところどころで複数匹が争うように鳴いている低木のポイントがあり上記写真はそのうちの一匹。さらにコースも終わりカリフォルニアポピーが群生している一帯の中低木にはかなりの数が鳴いていて、枝から枝へ飛び移る個体を見ることも出来た。
  • このポイントは数多くいるので録音のチャンスは多いが、道路に隣接しているために車の通行する音を拾ってしまう。何回か試みれば通行の合間をぬったような機会もあるかもしれないが、ここではガンマイクの使用がベストだろう。
  • いつものポイントではバイノーラルを試すこと。その際はiSaidWhatの入力レベルは、100%、150%、200%の3パターンを試すこと。
  • 180506 野山いけばなセットで静かな日を過ごす。朝9時過ぎに一度鳴いたが曇り空だったためかネット部分に飛び移るようなこともなかった。最初はSticky Monkeyの葉にいたが、その後、枯れ木に移動し、かなりの時間を過ごしていたが、夕方になってSticky Monkeyの枝部分に移動。一日中枯れ木にいたままでは水分補給もままならないのではと気を揉んでいたが杞憂に終わる。
  • これまでの飼育経験では、日光が入り込む側のネットに飛び移ったのを夕方薄暗くなってから枝にそっと戻すようなことをしていたのに、今回その必要がないのはなぜだろう。かなり用心深くてじっと観察しているとまったく動かなくなるので、枝から枝への移動方法が分からない。狭い空間なので飛び移るというわけにもいかないし、歩いて移動となると一旦根元(剣山)近くまで戻る必要があるが、sticky monkeyはそうして選択した枝なのだろうか。他にもしがみつきやすそうな水分補給に役立ちそうな草木を活けてあるなかからの選択だとしたらどうやって見分けるのだろう。
  • 蝉の性別判定方法について要確認。特に横からみたときに腹部の末端が二つに分かれているように見える箇所(Closper?)について。
  • V-07-18 tcspのポイントにてバイノーラル録音とガンマイクを使って入力レベルのテスト。iSaidWhatの入力レベル200%でバイノーラル録音したものでひとつ良い結果が出たが、それも比較の問題で、本質的にはこれだけ小さな羽音を録音する必要から入力レベルをあげざるを得ず結果としてノイズが気になりがち。ガンマイクといえども5m先の本種の鳴き声を拾うのはやはり苦しい。tcspの周辺住宅に終日鳴き続けるアホな鶏がいることと、よく上空をとおる小型飛行機のエンジン音が気になる。車の音こそしないけれど。
  • 061918 tcsp 一匹だけ鳴き声を確認出来たが、すでにシーズン終了の感。
  • 062118 ro 午後3時 91.4f/45.9%/1709ft/1379lx まだ鳴いてはいるが、シーズン終了近い。集中的に鳴いている場所で見当をつけて網を振ったがやはりうまくいかない。こちらの動きを察して動きを見せたところを一匹。要性別判定。
  • 枯れ草の上や荒れ地を歩いてもザクザクとした音を出さない方法、あるいはこちらの存在・気配を消す方法はないものだろうか。加えて、そもそもセミはこちらがどの程度見えるものなのか、足音をどうやって感じるのかについても調べること。
  • 062318 ★そもそもが寿命間近だった感。
  • 062318 ro 本種のシーズンはほぼ終了。数匹鳴いていたが、その声もか細い。野山の開花シーズンと同期。
参考url
https://izakazoku.com/life/11496/

参考文献
Entomologica Americana, Vol. IV, p. 23, April, 1888 (Uhler)」*Platypedia属に関する説明(抜粋)
" Elongate, acutely tapering posteriorly, with a sub-carinate ridge on the tergum, extending from near the base to beyond the middle ; wing-covers when at rest almost vertical. Head bluntly triangular, hirsute,the vertex gently sloping, almost as long as the pronotum, with the ransverse sulcus deep and direct, not triangularly parted; the anterior ocellus placed in a longitudinal groove, which latter is continued upon the turmid front ; front quite prominent, strongly convex ; exterior cheeks long and narrow ; supra-antennal plates narrow, thick,
bounded each side by a notch. Pronotum short, moderately hirsute, with the dorsal surface feebly convex, not corrugated, but with two oblique grooves each side, the lateral margins almost straight, with the anterior angles feebly reflexed, and the posterior angles narrowly, but abruptly turned up; epipleural flaps as long as the pronotum, broadly crescentiform, but a little triangularly produced obliquely backwards and downwards. Anterior femora short and stout, swollenin the middle, grooved on the outside near the tip. Wing-covers wide,
strongly bowed on the costal margin, the areoles large and mostly wide, basal areole oblong, the radial areole occupying more than one half the length of the wing-cover, the second ulnar areole short, wide, almost triangular; the apical areoles narrow, and the third, fourth,and sixth of equal length, with their inner tip triangular, while the
inner end of the second, fifth, and seventh is truncated; wings narrow, not reaching as far as the tip of the discoidal areole of the hemelytra, with the anal-flaps broadly rounded, and separated by a deep emargination from the other member of the wing. Anal segment of both sexes narrow and compressed, acutely tapering, with the ovipositor of the female almost enclosed therein. Sonorous valves of the male rudimentary, inconspicuous."


鳴き声:
https://soundcloud.com/josh-kandy/woodland-cicada

0 Comments:

Post a Comment

<< Home