虫頭

Thursday, June 29, 2017

ヒトリガ(Grammia behrii)Tiger Moth

Family科:Erebidae(和名無し)
Subfamily亜科:Arctiinae(ヒトリガ)- Tiger and Lichen Moths
Genus属:Grammia
Species種:behrii
体長:要計測
  • 052617 znp ut 赤い毛虫二匹。ハイキングトレイルをかなり早いペースで横断、川辺に自生する木の周辺の枯葉の近くでジッとしているものなど複数目撃。こんなに動き回っているのはもう餌を食べないのだろうと判断し蝶の蛹の入っているネットケージに移したが、内一匹がキベリタテハの蛹を食べてしまった。アクシデントでプラケースから逃げ出したが、室内で回収。もう一匹のほうは何も食べずに蛹化。
  • 062717 mdr 成虫。プラケース内に採集ポイントの砂地をつめて幼虫を放置していたところ、数週間前に奇妙な形で蛹化。一匹は砂地の中に、もう一匹は地表でそのまま蛹化したのだが、体半分には幼虫の毛がついたままで、あとの半分は脱毛したかのようにつるっとした状態。
  • オレンジの切れ端に近づいている気配すらない。
  • 頭部も明瞭な写真撮影に再挑戦すること。
  • 羽化後の蛹の破片も撮影すること。
  • 火取蛾、燈取蛾、灯取蛾、火盗蛾、灯盗蛾。
参考url:
http://bugguide.net/node/view/580238/bgimage
http://www.insects.jp/konbunringa13.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒトリガ
http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Grammia.html
http://pnwmoths.biol.wwu.edu/photographic-plates/100/
http://bugguide.net/node/view/39181
http://mushi-sha.life.coocan.jp/hitoriga-zusetsu.html

Tuesday, June 13, 2017

オカナガンゼミ(Okanagana vanduzeei)Vanduzee's Cicada

体長:20mm



  • 061317. mcsp. c. ca. 79f. 快晴 4.6mph
  • 海沿いでもかなりの数の鳴き声を確認。時期的にも今がピークといった感。
  • ポイントではトレイルを歩くまでもなく駐車場脇の乾燥しきった草むらから数匹の鳴き声を確認。風が強く遠くに飛んでいくのが難しいほど。鳴き声に向かって静かにあるけば数センチ手前まで近づくことができる。足音で鳴き止むこともあるが、数分待てばまた同じ場所で鳴き出す。草むらの地面から50センチ程度で見られる場合が多い。
  • 昨年はスイカや砂糖水を染み込ませたガーゼを割り箸に巻くなど試みたが、今回はMountain Cicada(Okanagana bella)飼育にも使用中のパッカリス "Baccharis glutinosa" (一般名称:Water Wally、Sticky BaccharisあるいはSeepwillow)を瓶に挿したものをネットケージに入れて♂二匹飼育開始。
  • 061417 一匹★。死因としては寿命も考えられるが、ケージのネット部分に飛び移ったのち3時間以上放置していた為に水分補給が出来なくなったことも大きい。室内日射量が多い中は、いくらバッカリスに戻してもネットに移ってしまうが、午後2時過ぎになればそうした行動は見られない。
  • 体長は未計測だが、Mountain Cicadaより小ぶり。
  • 昨日は tcspでも本種と思われる鳴き声を確認した。先月であればあれだけたくさん確認出来たWoodland cicada(Platypedia laticapitata)はわずかに一匹のみ。
  • 062217 先週は室内日射量の増加もあり鳴き声を確認することが出来たが、今週は未だ鳴き声は確認出来ていない。午前中からネット部分に飛び移っていたようだが、午後2時過ぎにバッカリスにそっと戻すと、するすると後ずさりして葉や茎の影に隠れてじっとしている。
  • 採集ポイントでは、本種が水分補給しやすい植物があまり自生しておらず、枯れたカモジグサのようなイネ科の植物が一帯をおおっている。
  • 062517 13日目で★。昨日迄鳴いていたが、若干弱々しい鳴き声。
  • 062517 mscp. c. ca. 午後2時 102f h13% まったく鳴き声無し。100m歩いて引き返す。本種は正午頃までしか鳴かないような印象あり。あるいはあまりにも暑すぎるのか。
  • 062617 mscp. c. ca 午後11時 92f h31% ナタネ(Wild Mustard:学名Brassica campestris)の茎で鳴いており、網も通常サイズが適当。横からすくうように振るだけ。二匹。バッカリスで飼育開始。ポイント周辺では水分補給できるような植物はナタネ位だろう。Oak treeやWillowで鳴いているのを確認したことがない。午前10時頃から海沿いの崖(f75〜f80)からも本種の鳴き声を聞くことができたが、さすがに登ることもできないし、人目につきすぎる。
  • 070217 先週採集した内の一匹★(1週間)。前日の鳴き声がかなり弱々しかった。軟化について、京都市青少年科学センターの”電子レンジ+布巾+ガーゼで10分”を試みたが、羽がまだ固く無理できない感触あり。”メガネ洗浄器+水”で6分のほうが良さそう。
  • 070517 先週採集した内のもう一匹★(10日間)。午前中は音量が小さめながら鳴いていたのは最後の一声だった。午後になりバッカリスの枝に移したときはまだ生きていたが、夕方になりポトっと落ちてそのまま。そろそろ虫旅も近いし、これから2週間近く生きることを考えれば、これにて今シーズンのオカナガンゼミ採集は打ち止め。
参考url:
http://www.laspilitas.com/nature-of-california/plants/111--baccharis-glutinosa
http://www.geocities.jp/ike_bird/5ha/hamabenoki/hamabenoki.htm
https://www.anniesannuals.com/plants/view/?id=2338
http://www.watershednursery.com/nursery/plant-finder/bromus-carinatus/
http://www.laspilitas.com/nature-of-california/plants/1403--elymus-glaucus
https://ja.wikipedia.org/wiki/カモジグサ
http://www.calflora.org/cgi-bin/specieslist.cgi?where-genus=Bromus
https://www.invasive.org/browse/subthumb.cfm?sub=14972
http://ipm.ucanr.edu/PMG/WEEDS/ryegrasses.html
https://www.parks.ca.gov/pages/22491/files/malibu_creek_state_park_dpr_general_plan_final_version_march_2005.pdf
https://www.nps.gov/prsf/learn/nature/wild-mustard.htm
http://www.weblio.jp/content/Brassica+campestris
http://www.cicadamania.com/genera/usa.php?qs=&category=A&q=Okanagana
http://d.hatena.ne.jp/kazuyo1014/20110221/1298242117
http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/nature/29/index.html
http://www.cicadamania.com/cicadas/2017/06/

文献:
1915年

Journal of the New York Entomological Society(New York Entomological Society)v.23 (1915) Page 37 ー "24. Okanagana vanduzeei var. consobrina Dist. "

23. Okanagana vanduzeei Dist. 

Distant, Ann. Mag. Xat. Hist., Ser. S, XIV, p. 165, 1914. 

This species differs from rimosa in averaging a little smaller, in having the pale marks less extended and especially in having the last ventral segment of the male shorter and broader and truncated or somewhat emarginate at apex and the male valve obviously shorter, extending but about 3 mm. beyond the apex of the last ventral segment and the uncus is distinctly hooked at apex. The surface is more greyish from the presence of short deciduous scale-like hairs and has less of the polished blue-black tint seen in rimosa. The face also is more heavily clothed with long whitish hairs.

The type locality for this species is San Diego Co., Calif., but Dr. Van Dyke has taken it from as far north as Mt. Rainier, Wash., where he found it at an altitude of 6,000 feet. It seems to be the most generallv distributed of our west coast Cicadas.

1919年

Cicadas of the genera Okanagana, Tibicinoides and Okanagodes, with descriptions of several new species” William T Davis

http://biostor.org/reference/102375/page/1

2007年
世界のセミ200種(大阪市立自然史博物館)p94
カリフォルニア州の本属として、bella、cruentifera及びornataが紹介されている。
北米で本属36種。セミ科チッチゼミ亜科Tibicinini族。


保存保存
保存保存

Wednesday, June 07, 2017

イッカククワガタ(Sinodendron rugosum Lucanidae) Rugose Stag Beetle 

17mm

12mm
ハンノキ


  • 060417 cf sm ca 午後4時 気温は80F以上で”夏の夕方”風。♂はトレイル脇の川沿いのハンノキ("White Alder" : Alnus rhombifolia)に飛翔。♀は駐車場への坂道途中に落下。
  • 060517 フジリンゴの皮を与えているが食餌を確認出来ず。
  • 060617 交尾確認。
  • 060717 青りんご二日目。食餌した様子が確認出来ていない。
  • 061717 cf sm ca 午後4時〜5時。93f h23% トレイル 水没した朽木にしがみついたまま半死状態の♂、水没を免れた朽木にしがみつく♂、川沿いのハンノキで静止していた♂。この時期であれば材割不要。そもそもアブが多く、材割などしていたら刺されまくってしまう。養蜂家のような出で立ちでなければ無理だろう。
  • ビークワ23春号(2007)112 - 113頁によれば、本種は後食をしないとの記述あり。
  • ひらたけ()の栽培セットをばらして、自作菌糸瓶の可能性はあるのだろうか。あるいはOyster Mushrrom栽培の原木を入手する方法はないだろうか。要検討。
  • Eastern forest insects(Whiteford Lee著, no.1175, 1972年 145頁)に記載ある3種類の木(ハンノキ、柳、ポプラ(コットンウッド))を判別できるようになる必要あり。さらに、それらの朽木についても同様。
  • 仮にイッカククワガタがプレートテクトニクス理論を支える証拠になるのであれば、北米大陸とユーラシア大陸が完全に分離したといわれる8000万年前~7000万年前よりも前から存在していたことになる。虫友Tはプレートテクトニクス理論を信じないと言っていたが、そこまで言い切る理由があるとすればなんだろう。話のタネにぶつけてみること。あと、本種が北米では西海岸でしか確認されていないことも興味深い。なぜだろう。
参考url:

参考文献:
THE PAN-PACIFIC ENTOMOLOGIST [VOL. IV, NO.4 175p-176p

THE SPECIES OF SINODENDRON (LUCANIDAE) 

BY MELVILLE H. HATCH* 

Sinodendron is one of those genera that seem to unite the Pacific coast of North America more closely with the Palaearctic region than with other portions of North America. The three species of this genus are known respectively from Europe, the North American Pacific Coast, and Azerbaijan and Trans-Caspia. The larvae inhabit the decaying wood of the dead and dying trunks, stumps, and logs of various deciduous trees (alder, beech, ash, willow, etc.), but do not appear to injure the living tree. In the following key the characters of persicum are drawn from the original description. 

A1 Elytral intervals coarsely punctate; ♂ with transverse pronotal ridge emarginate on either side of median lobe. 

B1 Elytral intervals less coarsely punctate. Male: cephalic horn feebly constricted at base; pronotum less coarsely punctate, with large lateral areas caudad to the trans- 
verse ridge and the middle line impunctate; lateral protuberances of transverse pronotal ridge less prominent but about equal in width to the median lobe; transverse 
ridge terminating at anterior angles of pronotum, the sides of the pronotum in front feebly convergent with an evident longitudinal impression. Female: pronotum 
with conspicuous raised impunctate transverse and longitudinal areas. Europe and adjacent portions of
Asia, Caucasus, (americanum Beauv., juvenile Muls.) ……………………….cylindricum L. 

B.2 Elytral intervals less coarsely punctate. Male: cephalic horn not constricted at base, gradually narrowed from base to apex; pronotum more coarsely punctate, without 
evidence of impunctate areas in front of transverse ridge and only feebly developed impunctate areas behind the ridge; lateral protuberances of transverse ridge minute; transverse ridge terminating at the side margin of the pronotum well behind apex, the sides of the pronotum in front strongly convergent with a feeble impression behind the ridge. Female: pronotum without transverse impunctate spaces. California to Washington ………………………….rugosum Mann. 

A.2 Elytral intervals broad, almost impunctate except at apex. Male: transverse pronotal ridge not emarginate on either side of base of median lobe; cephalic horn strongly constricted at base; pronotum without impunctate area in front of transverse ridge, behind the ridge an extensive impunctate area attaining the sides but not the base, the sides without impressed area. Female: pronotum with transverse impunctate areas. Azerbaijan (Talysh) and Trans-Caspia (Kopeh Dagh) ……………………persicum Reitt. 

* Contribution from the Zoological Laboratory of the University of Washington.


幼虫


Friday, June 02, 2017

砂漠の蛾16(要同定)



体長:未計測


砂漠の蛾15(要同定)



体長:15mm


砂漠の蛾14(要同定)



体長:8mm

  • 052317 mnp ca 携帯LT
  • 携帯LTにせよ、バケツLTにせよ、小型の蛾の場合は翅がボロボロになってしまう。Dに同定を頼んだものの、これで可能なのだろうか。
  • 今回採集した砂漠の蛾に共通しているのは、胸部の色と光沢。頑丈そうで焦げ茶色。


http://www.jpmoth.org/base/L2.html
http://www.jpmoth.org

砂漠の蛾13(要同定)



体長:未計測

Thursday, June 01, 2017

砂漠の蛾8(要同定)




体長:18mm


砂漠の蛾9(要同定)



体長:9mm

砂漠の蛾 10(要同定)




体長:17mm

砂漠の蛾12(要同定)









体長:12mm


砂漠の蛾11(要同定)



体長:18mm