虫頭

Sunday, November 17, 2013

(101913)Apatides fortis Bostrichidae ナガシンクイムシ


Family科:Bostrichidae (Horned Powder-post Beetles)
Genus属: Apatides
Species科: fortis (Apatides fortis)


  • SDTPの海岸崖っぷちの低木しかない砂地に死んでいたもの。死後かなり経過しているためか触覚や脚が欠落。
  • SDTPの植生も次回調査。フィールド用植物図鑑も要調査。
  • Prothorax前胸がHead頭部を守るヘルメットのような形状。
  • 来シーズンはメスキートのおがくずを敷き詰めた環境を用意して様子を見るが、成虫の食餌についてはいろいろ試すほかない。
参考URL
http://bugguide.net/node/view/74363
http://www.fnanaturesearch.org/index.php?option=com_naturesearch&task=view&id=2151
http://www.myrmecos.net/2012/11/30/friday-beetle-blogging-horned-powder-post-beetle/
http://texagenls.com/120C.htm
http://www.imamuranet.com/hp/wpbost.html
http://plaza.rakuten.co.jp/kenbang/diary/200803170000/
http://annmgordon.com/HornedPowder-postBeetle.html
http://www.dict.cc/?s=horned+powderpost+beetles+%5Bfamily+Bostrichidae+syn+Bostrychidae%5D
http://okumura64.co.jp/Insect_holes.html
http://homeservice.blog.ocn.ne.jp/gaityuya/2012/02/post_a181.html

(101613)ゴミムシダマシ Coelocnemis magna Tenebrionidae


Family科: Tenebrionidae (Darkling Beetles)
Genus属: Coelocnemis
Species種:magna (Coelocnemis magna)
体長:19.75mm



  • 一年以上生きていたが、次回捕獲時は正確な日付を入力のこと。
  • 足は長め。触覚はゆらゆら動く。Elytron翅鞘に筋。
  • 日本のユミアシゴミムシダマシに似ている。
  • LAの東部山間地帯なら朽ち木周辺を歩行しているし、海沿い山間部の乾燥度の高い低木しかないような場所でもハイキング・トレイルを横断していることがある。冬以外ならいつでもみかけるが、行動時間は午前中朝方に限られるようだ。
  • 急なハイキング・トレイルなど持ち帰る途中であまり振動を与えてしまうと自分の発したガスに中毒をおこして死んでしまったことがあった。
  • 「飛翔能力の退化と甲虫の種の多様化」(曽田貞滋教授)はCAのゴミムシダマシにもあてはまるのだろうか。




参考URL:
http://mushinavi.com/navi-insect/data-gomimusi_yumiasi.htm
http://www.k3.dion.ne.jp/~gecko/zukan/photo/02a/ooyumiasigomimusidamasi.htm
http://www.insects.jp/kon-gomidamasiyumi.htm
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013101002329.html
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n1/pdf/ncomms1659.pdf
http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/articles/ncomms1659
https://sites.google.com/site/sotateijihomepage/
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120201_1.htm
http://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/homepage/sota/
http://president.jp/articles/-/10032
http://books.google.com/books?id=1bYSnG7RITAC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

(111713)ゴミムシダマシ蛹 Coelocnemis magna Tenebrionidae


Family科: Tenebrionidae (Darkling Beetles)
Genus属: Coelocnemis
Species種:magna (Coelocnemis magna)
体長:12mm


  • LAからSD迄、朽ち木収集やハイキング等あちこちで集めてきて飼育中のゴミムシダマシの二世代目。
  • 幼虫の餌は成虫と同じ。リンゴ、押し麦、キノコ等。
  • 成虫が歩行しやすい程度に砂地を敷いただけの環境で蛹室を作る訳でもなく転がるように蛹になっていたもの3体を別ケースに移動。
  • ゴミムシダマシは砂漠で良く見られるものがEleodes属で、山間地帯で見られるものはCoelocnemis属。
  • 塵虫騙、芥虫騙。

参考URL:
http://bugguide.net/node/view/496125
http://bugguide.net/node/view/50466
http://www.sdnhm.org/archive/fieldguide/inverts/coel-cal.html
http://www.sfzoo.org/darklingbeetle
http://www.whatsthatbug.com/2012/09/19/orgiastic-acrobat-beetles/

(111813) 日本、テレビ、「中米コスタリカ 熱帯の森 擬態昆虫大集合」

NHK BS 11/18 20:00-20:59
「中米コスタリカ 熱帯の森 擬態昆虫大集合」
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/next.html

Sunday, November 10, 2013

DG9体。 2013







●9月に捕まえたPのDGも11/10現在で雄一匹。雌二匹。介護はまだ不要。色は黒。写真は、先月末迄に死んでしまった9体。体長は3cm台〜 6cm台。
●今年の斑点模様は禅なものから、ロールシャッハテスト迄いろいろ。
●今後の対応:1)今年最も小さかった雄雌のペアの箱の産卵の有無を確認すること。2)腐葉土作り。

ゾウムシ科(Scyphophorus yuccae Curculionidae) Yucca Weevil

Family科:Curculionidae (Snout and Bark Beetles)
Genus属:Scyphophorus
Species種:yuccae (Scyphophorus yuccae)



●101313 TPSP。トレイルは歩きやすいような砂地。トレイルでじっとしていたところを発見。死んだふりをしている時間が長い。厚めに切ったリンゴの皮をあげてみたところ食餌の形跡あり。3月〜7月がシーズンとあったが、見つけたのは10月。
●捕獲数日後に姿が見えなくなり行方不明。家中捜索したが見つからず。残念。来年もしAZで見つけたら飼育してみたい。
●象虫

参考URL:
http://bugguide.net/node/view/379145
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゾウムシ
http://www.ob.aitai.ne.jp/~k_izawa/
http://www.jwin.jp/index.html
http://kurota1.blog56.fc2.com/blog-entry-147.html
http://insects.exblog.jp/5588521/
http://www.torreypine.org
http://www.mastergardenerssandiego.org/newsletter/article.php?ID=71